派遣の業務内容とは。業務内容にはない仕事を依頼された場合の対処法も解説
派遣で働こうかと考えている人の中には、派遣にはどのような職種があるのか、どのような仕事をするのかがあまり想像がつかないという人もいるかもしれません。派遣なら「ワークライフバランスのとれた生活が送れそう」、「決められたことだけをすれば大丈夫なのでは」、といったイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。
派遣といっても職種はさまざまで、業務内容もそれぞれです。ただし、具体的な業務内容は、あらかじめ契約で決められているため、働き始める前にある程度把握することが可能です。しかし、なかには契約で決められた内容以外の業務を依頼されることもあります。
今回は、派遣の中でも多い職種の業務内容や、万が一、業務内容についてトラブルが起きたときの対処法について解説していきます。これから派遣で働こうとしている方は、ぜひ参考にしてください。
【目次】
派遣の具体的な業務内容
派遣が活躍する分野や業種は多く、求められている職種も多岐にわたります。その中でも、派遣で働く人が多い主な職種について、具体的な業務内容を見ていきましょう。
派遣の業務内容は職種によってさまざま
数多くある派遣の職種の中でも、特に多いのが事務などの内勤の仕事です。さまざまな分野や業種で、派遣の事務職などで働く人がたくさん活躍しています。
内勤の仕事の中でも多い職種と具体的な業務内容は、それぞれ以下のとおりです。
・一般事務… データ入力や書類・請求書などの作成、書類のファイリングなどを行う。職場によっては、チームとして企業全体をサポートすることもあるので、まわりの人とうまく協力して仕事を進めていく必要がある。場合によって、電話や来客の対応、受付などをすることもあるので、ある程度のコミュニケーション能力が必要となる。
・営業事務… 見積書や契約書、請求書などの発行、顧客管理や在庫管理、資料作成や電話対応など、営業職のサポートを行う。一般事務と比べて、社外の人と接する機会が多く、コミュニケーション能力が必要。営業の売り上げという結果が出るため、仕事の成果がわかりやすいという特徴がある。
・秘書… 上司のスケジュール管理や書類作成、メールや電話、来客などの対応、ファイリングなどを行う。上司が働きやすい環境を整えることも仕事なので、気遣いと自主性が求められる。社外の人と接する機会も多くあるので、コミュニケーション能力やビジネスマナーは必須。
このように、同じ内勤の仕事であっても、職種によって業務内容はやや異なります。これらの業務内容は、具体的に契約書に記載されますので、事前に確認しておきましょう。
そのほかの派遣の仕事には、高い専門性が求められるIT系の職種や、医療介護系の職種などもあります。これらは、職種によってそれぞれ業務内容がはっきりしていますので、経験のある人なら想像がつきやすいかと思います。
ある程度イメージができたとしても、契約内容以外のことを指示されると契約違反になりますので、契約内容をきちんと確認する必要があります。
就業前に業務内容を確認しよう
派遣先が決まれば、派遣会社と雇用契約を締結します。その際には、必ず契約書を作成するのが一般的です。そして、契約書に記載すべき事項のひとつとして、従事する業務内容が挙げられます。契約書に押印する際には、業務内容の記載があるかどうか、必ず確認しておきましょう。
業務内容に関しては、口頭でも充分に説明されるため、それで大丈夫だと思ってしまう人もいるかもしれません。しかし、口頭だけだと、後で言ったのか言わなかったのかはっきりせず、トラブルに発展してしまうおそれがあります。トラブル防止の意味でも、契約書には業務内容を記載しなければなりません。
口頭での説明と、契約書に記載された業務内容に相違がないかどうかの確認もしておく必要があります。もし口頭で説明されたときと異なる業務内容が記載されていた場合には、説明を求めましょう。そのまま契約を締結してしまうと、契約書記載の業務に従事する義務を負うことになります。
派遣と正社員では業務内容に違いはあるのか
業務内容が決まっている派遣は、職場全体の中で見ても関わる仕事は限定的です。働く期間にも期限があるため、主に正社員の補助的な役割を求められることが多くなります。もちろん、部分的には正社員と同じ仕事をする場合もありますが、派遣に責任ある立場を求められることは少ないです。
一方で正社員は、派遣が行っている仕事も含め、多岐にわたる業務を担います。企画のプランニングなど、重要な仕事はすべて正社員の仕事になります。仕事の成果をきちんと出すことが求められ、長期にわたって組織を担う一員としての責任を持たなくてはなりません。
派遣は、仕事を自らコントロールして進めていくというよりも、派遣先から与えられた仕事をしっかりこなすことが重要なのです。
派遣でも規定外の業務を頼まれることはある?
派遣として働く際には、契約で規定された業務以外の仕事をする必要はありません。しかし、派遣先によっては規定外の仕事を頼まれることもあります。そのような場合にはどうすればいいのか見ていきましょう。
業務内容は最初の契約で決められている
派遣先の社員は派遣に対して、どんな仕事でも頼めるわけではありません。契約であらかじめ規定されている業務以外は、基本的に頼めないことになっています。
例えば、一般事務として契約を締結し、業務内容に経理が含まれていなければ、経理の業務を頼むことはできません。正社員であれば、自分の職種と違う業務であれ、上司から頼まれたら引き受けるでしょう。しかし、派遣の場合は、あくまで最初に契約で決めた業務のみに従事します。
もし頼まれた仕事の内容に疑問を感じたら、規定の範囲内なのかきちんと確認しましょう。手が空いていれば、信頼関係で規定外の業務を引き受けることもありますが、基本的に規定外の仕事は断っても問題ありません。
また、派遣先が忙しい場合には、派遣でも残業を頼まれることがあるでしょう。残業に関しても、あらかじめ契約で規定されています。残業なしと規定されていれば、派遣側から断ることができます。一方で、残業がある場合には、1日単位や1ヶ月単位などで上限が規定されています。その上限の範囲内であれば、対応しなければなりませんが、上限を超える分に関しては契約の規定を理由に断れます。
基本的には提示された条件に合わせて断る
派遣として働く人の中には、担当する業務の範囲がはっきりしていることを理由に、派遣という働き方を選ぶ人もいるでしょう。残業がなかったり、少なかったりという理由で、正社員ではなく派遣を選ぶ人も多いです。派遣は、安定性や昇給などの面で正社員とは条件が異なります。
そのため、派遣先が忙しそうだからといって、正社員と同じように規定外の仕事まで行う必要はありません。派遣先もそのことを承知の上で派遣を利用しています。
もし、業務内容以上のことを提示された場合には、契約書記載の条件を確認した上で断るのが最適です。特に規定外の業務を行っていて大きなミスがあった場合には、派遣元企業との関係でもかなり面倒なことになってしまいます。
残業に関しても規定を超える分に関しては断りましょう。派遣の給与を支払うのは派遣元企業であるため、規定を超えた残業があると、派遣元企業は想定外の残業代を支払うことになります。自分だけの問題ではないという点に留意しておきましょう。ただ、空気的に断りづらい場合もあり、難しいところです。
派遣の業務内容でよくあるトラブルとその解決策
派遣の仕事は、働く日数や時間に融通がききやすい、決まった時間で退社できるなど、メリットは複数あります。
しかし、良いことばかりというわけではありません。業務内容などについて、派遣先とトラブルになってしまうこともあります。実際に働き始める前に、派遣の仕事でよくある業務内容のトラブルと、その解決策について確認しておきましょう。
契約時の業務内容と異なっていた
派遣でよく聞かれるトラブルが、実際の業務内容が契約内容と違っていたというものです。具体的には、労働時間や配属先などが異なっており、想定していた業務内容ではなかったということがあります。
先にご説明したとおり、派遣の業務内容は最初に契約した段階で決められています。お互いに合意して契約書にサインをしますので、それと異なる業務内容を任されることは、明確な契約違反です。
もしもそのようなことがあった場合は、派遣先で直接指示をもらう上司に内容を確認する必要があります。派遣会社の担当者にも、トラブルについて報告しましょう。
もしも契約期間中に業務内容を変更することになったら、再び契約をし直さなくてはなりません。
業務内容以上のことを押し付けられた
業務量が当初の予定よりも多くなったり、それによって派遣先から残業を要請されたりすることもあるかもしれません。仕事のあとに予定がなければ、「引き受けても良いかな」と安易に判断して残業をしてしまっている人もいるのではないでしょうか。
残業の有無や時間についても、最初に契約をした段階で決められています。「残業なし」で契約しているのであれば、たとえ本人がその場で了承したとしても、残業をすることは契約違反です。
「残業あり」であったとしても、1日あたりや月あたりでの残業時間が契約内容で決められているはずです。残業を引き受ける前に、契約内容と実際の残業時間を確認してみましょう。
もしも、あまりに残業を強要されたり、規定よりも多い時間の残業を指示されたりなどの問題があるようなら、派遣会社の担当者に相談するようにしてください。
まとめ
派遣で働く人が従事できる業務内容は、事前に交わされた契約で決められた範囲内にとどまります。働き始める前には必ず契約書を確認し、実際にどのような業務を行うのか、残業はどのくらいできるのかなどを、しっかりと把握しておくことが大切です。
万が一、契約内容以外の業務を上司から指示されたとしても、引き受ける義務はありません。残業についても、事前に契約内容に定められています。決められた業務内容以外の仕事を指示されたり、残業の上限を超えてしまったりする場合には、勇気を出してきちんと断りましょう。
Workinでは、派遣で働ける求人を多く取り扱っています。自分の好みに合わせたこだわり条件などから検索できるなど、検索機能も充実しているので、自分に合った条件で派遣の仕事を探してみてはいかがでしょうか。