市区町村から選ぶ
群馬県の掲載求人数101件、新着9件
群馬県の求人情報【2023年12月更新】
群馬県の新着求人
群馬県のよく見られている求人情報
群馬県ってどんなところ?
変化に富んだ地形と気候が齎す自然の恵み
群馬県は、関東地方に属している地域です。本州の中心辺りに位置しており、海に面していない内陸県でもあります。群馬県は、変化に富んだ地形を有するため、エリアによって気候や地理的条件が大きく異なるのが特徴です。まず、南東部は関東平野が広がる平坦な地形をしています。気候は太平洋型なので、夏は気温が高く降水量も多いのが特徴です。反対に、北部や西部は、2000メートル級の山々が連なる隆起的な地形をしています。気候は日本海型なので、冬に雪や雨が多いのが特徴です。
このように、変化に富んだ地形と気候は、群馬県に豊かな自然の恵みをもたらしてきました。群馬県の各エリアでは、それぞれの地域の特性を活かして、バラエティ豊かな農業生産が行われています。中部、西部、東部の平坦な地域では、ハウス栽培のキュウリやトマトが盛んです。特に、キュウリは全国でトップクラスの生産量を誇る、群馬県の主要農産物として知られています。その他、ホウレンソウ、春菊、ネギなどの葉物野菜の生産も活発です。北西部の利根・吾妻エリアでは、夏でも涼しい気候を活かして、キャベツ、レタス、大根を始めとする様々な野菜を生産しています。キャベツも、全国で1位2位を争うほどの収穫量を誇る、群馬県の代表的な農産物です。群馬県は、関東地方の大消費地に近いため、生産した野菜を出荷しやすいというメリットもあります。群馬県の農業は、県民のみならず、他府県に暮らす人々の生活まで幅広く支えているといえるでしょう。
群馬県は、利根川、東吾妻町の箱島湧水、甘楽町の雄川堰を中心に、水資源が豊かな県でもあります。箱島湧水と雄川堰は、「日本の名水百選」にも選ばれています。上質な淡水の恵みを活かして、群馬県では、ニジマス、イワナ、ヤマメなどの養殖が盛んです。群馬県は、最高級ニジマスのブランドを立ち上げたことでも知られています。
生産基盤を守る細やかなサポート
群馬県では、農業のさらなる発展と振興を目指して、「ぐんま農業はばたきプラン」に基づく取り組みを行っています。このプランのアプローチは、大きく4つに分けることができます。簡潔に述べると、「農業を担う人材」「市場価値の高い農産物の生産」「持続的な農業を可能にする生産基盤と環境」「豊かな食生活と健康」の4つです。農業を担う人材を育てるための主な取り組みとして、新規就農者の支援が挙げられます。群馬県では、農業の新しい担い手を、毎年200人ずつ生み出していくことを目標にしており、就農留学事業、新農業人スタートダッシュ支援、ぐんま農業フロントランナー養成塾などの活動を行い、新規就農をサポートしています。
市場価値の高い農産物を生産するための主な取り組みは、ブランド化と6次産業化を推進することです。群馬県の農産物をブランド化することによって、その品質や魅力を県の内外に幅広く伝えることができます。その結果、市場で強い競争力を得ることができるのです。農業の6次産業化とは、第一次産業、第二次産業、第三次産業を融合した、新しい農業生産方式です。農産物を生産するだけで終わるのではなく、加工、流通、宣伝、販売までを多角的に行うことを意味しています。それによって、農業ビジネスの新たな形が生まれ、求人ニーズも高まると期待できます。
持続的な農業を可能にする生産基盤と環境をつくるための主な取り組みは、農村整備です。群馬県では、国の補助制度の対象外となる小規模な農業経営にも、生産基盤を守るための細やかなサポートをしています。
豊かな食生活と健康をつくるための主な取り組みは、消費者が安心できる供給体制を整えることです。具体的には、農産物に放射性物質が含まれていないかを定期的に検査すること、GAP(農業生産工程管理)の導入を促進すること、「群馬県農薬情報システム」によって農薬に関する情報を消費者に提供することなどがあります。
行政支援による産業と雇用を活発化
群馬県は、関東地方の都心から100キロメートルほどの位置にあり、高速道路網も整備されアクセスが良いため、産業面で大きなメリットがあります。群馬県では、その強みをアピールしながら、企業誘致の取り組みを積極的に行っています。その1つが、企業誘致推進補助金です。対象となる企業は、群馬県に施設を新設あるいは増設する時、不動産所得税相当額の補助金を受けることができます。制度の対象となる施設は、工場、物流施設、試験研究施設、データセンター、本社建物の5種類です。
また、群馬県では、企業立地促進資金による融資制度も設けており、県内に進出する企業は、低利率で融資を受けることができます。なお、その利率は、立地する土地が工業団地等であるか民有地等であるかによって異なります。
このように、企業の立ち上げや県内進出を支援することによって、群馬県の産業と雇用が活発化することで、求人も増加すると期待できます。県内に2ヶ所ある産業技術センターも、企業を誘致するためのアピールポイントの1つといえるでしょう。産業技術センターでは、機械、電子、環境、食品、バイオなど、様々な分野の産業を技術的にサポートしています。具体的には、技術相談、製品開発に必要な機器類の貸出、依頼試験、研究室等の施設の貸出があります。県が技術発展や研究開発をサポートする体制が整っていることは、企業にとって、大きな魅力になると期待できます。