アルバイトで確定申告が必要になるケースとは?

アルバイトでは確定申告は関係ないと聞き流してしまっている人も多いのではないでしょうか。しかし確定申告は、アルバイト雇用の人にこそしっかりと知っておいてもらいたいものです。
確定申告は難しいと思われがちですが、実際はそんなことありません。せっかく働いた給料だからこそ、正しく確定申告をして損のないようにしていきましょう。
1. アルバイトでも確定申告は必要?
アルバイト雇用でも正社員雇用でも、基本的には働いた賃金に応じて税金を払う義務があります。これが、所得税と呼ばれるものです。所得税は、給料として支払われたお金に対してかかってくるものです。ただし給料全てにかかってくる訳ではなく、基礎控除などで税金がかからない部分もあります。これらを計算すると、年収103万円を超える給料をもらっている場合は、アルバイトでも所得税を払う義務が出てくるのです。
所得税は1年分をまとめて納めるものではなく、基本的に月々の給料から天引きされています。しかし特にアルバイトの場合、月の給料には金額の差が大きく出るものです。ある月は4~5万程度の少ない給料でも、ある月は10万を超えるなどのケースも珍しくありません。
基本的に所得税は、月に88,000円を超えるとかかってくるものですが、前述のようなことから月の給料に従って所得税を正しく天引きすることは難しくなってくるものです。そこで、毎月の給料から予め決められた金額を所得税として引かれているのです。こうして所得税を天引きされることを、「源泉徴収」と呼びます。源泉徴収された所得税は、税金として企業から税務署に納められるのです。
アルバイトの場合、特に下記に当てはまる場合は確定申告の必要があります。
- 雇用されている企業で年末調整が行われていない
- 年末前に退社した
- かけ持ちでアルバイトをしていた
多くの企業では、12月に所得税の調整として年末調整を行います。これが行われていれば税金は正しく計算されていることになるので、確定申告の必要はありません。しかし年末調整がされていない場合は、自分で確定申告をしていく必要があります。年末前に退社してしまっているケースでも年末調整はされないので、確定申告しなければならないのです。
また、アルバイトでも2社以上で勤務して、2ヶ所以上から給料を得ている場合も確定申告が必須となります。
2. 確定申告しなかった場合はどうなる?
申告の義務があるにも関わらず、面倒臭いからと確定申告をしなかった場合、払い過ぎていた可能性のある税金の還付が受けられなくなります。特に103万ぎりぎりの給料をもらっているならば、所得税の還付も少なくありません。これが返ってこないのは、大変もったいないことと言えます。
それでも手続きの手間をかけたくないと申告しなかった場合、無申告加算税が課せられます。これは罰則となり、納税額の15~20%も加算されてしまいます。さらに延滞税などがかかってくることがあるので、結果的に支払う税金が増えてしまうのです。
ただし故意ではなく申告を忘れてしまい、自分から税務署へ申告すれば、無申告加算税は免除か減率されることもあります。
3. 確定申告と年末調整の違いとは?
ここで気になるのが、確定申告と年末調整の違いです。どちらも1年間の所得税を正しく計算し直して、還付または追加で払うという手続きです。その決定的な違いは、確定申告は納税者が直接税務署へ申告するという点で、年末調整は企業が雇用者に対して行うものという点です。つまり、年末調整は納税者が手続きをするものではありません。
4. 確定申告に必要な手続きや必要書類
確定申告に必要な手続きも、知っておきましょう。まずは、必要な書類です。
- 確定申告書
- 源泉徴収票
- 控除証明書類
- マイナンバーカード
- 本人確認書類
確定申告書は税務署などに用意してあり、AとBの2種類があります。「Bは正式版」、「Aは簡易版」と考えれば簡単かもしれません。アルバイトとして給料をもらっている場合には、基本的にAを使います。ただしBもAと同じ要素を含むので、Bを使って申告しても大丈夫です。
またどれくらいの所得税を払ったのかの証明となる、源泉徴収票も必要です。勤務先からもらえるものなので、必ずもらっておきましょう。勤務先が複数ある場合は、全ての勤務先からもらう必要があります。
確定申告では、勤労学生控除や医療費控除など、申告すれば控除されるものがあります。控除金額が大きければ、その分所得税を納めなければならない金額が減るので、納税義務も少なくなるのです。そこで、控除可能な部分はどんどん活用して書類を作成していきましょう。
さらにマイナンバーカードや免許証などの本人確認書類も、確定申告では必須となります。
これらの書類を揃えたら、税務署や特設の確定申告会場へ出向きましょう。専門の職員がいるので、初心者でも安心して申告が可能です。出向く際には、印鑑を持っておくと安心です。
またパソコンを持っている場合は、e-taxを利用することもできます。e-taxを使うと、自宅で簡単に確定申告が可能です。e-tax利用にはカードリーダーなどの機器が必要となりますが、手続きもスピーディーでおすすめです。
なおカードリーダーがない場合は、パソコンで確定申告書類だけを作成することもできます。そして作成した書類をプリントアウトし、必要書類を添えて税務署へ送れば手続きは完了です。確定申告の期限が迫る3月などは税務署などが特に混雑するので、こうしたパソコンでのサービスも活用すると良いでしょう。
詳しくは国税庁のサイトなどを確認するようにしましょう。
国税庁|【確定申告書等作成コーナー】
https://www.keisan.nta.go.jp/h29/ta_top.htm#bsctrl
国税庁|初めて確定申告される方
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/hajimete.htm
国税庁|【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
http://www.e-tax.nta.go.jp/index.html
まとめ
- 年末調整を受けていない場合は、基本的に確定申告をする
- 確定申告をしないと、納税金額が上がることがある
- 年末調整は企業が行い、確定申告は納税者本人が直接行うもの
- 必要書類を揃えたら、直接出向くかパソコンで申告を行う
アルバイトでも、中には確定申告が必要になるケースがあります。確定申告は手間がかかるというイメージが強いものですが、確定申告の正しい知識を持ち、損をしないようにきちんと申告していきましょう。
