派遣に関するさまざまな疑問・不安解消まとめ

派遣という働き方は、正社員やバイト、パートと比べて特殊な面が多い働き方です。初めて派遣で働いてみようと考えている人にとっては、不安に感じることもあるでしょう。一方で、派遣先によっては給料が毎月ほぼ一定で、正社員に近い働き方ができることも多いです。ここでは、派遣の仕組みや多くの人が疑問に思っていることなどを解説していきます。
【目次】
派遣はどういった働き方なのか
まず、派遣の仕組みや種類について見ていきましょう。
派遣の仕組み
派遣では実際に働く企業と、働く人を雇用する企業が異なるという点が大きな特徴です。派遣で働く場合には、派遣会社と雇用契約を締結しているため、派遣会社と雇用関係にあります。
一方で、実際に働く企業は、派遣で働いている労働者とは何も契約は締結していません。派遣先企業は派遣会社と派遣契約を締結しているため、それに基づいて派遣という働き方の仕組みが成り立っています。
法律の適用に関しても、実際に働く派遣先企業は雇用主としての義務を負いません。代わりに派遣会社が雇用主の義務を負います。給料の支払いや社会保険の手続きなどもすべて派遣会社が行う仕組みです。業務上の指揮命令に関しては、派遣先企業が行います。そのため、働く環境に関しては、派遣先企業で直接雇用されて働いている正社員や契約社員に近い具合です。
派遣で働く際には、最初に派遣会社に登録を行います。登録は簡単に行えますが、登録しただけの段階ではまだ雇用契約は締結しないため、雇用関係にはない状態です。登録後は、簡単なスキルチェックや面談があり、スキルや希望に合いそうなお仕事を紹介してもらえます。そして、仕事にエントリーして、選考に通ればその派遣先で働ける仕組みです。
具体的な派遣登録から勤務開始までの流れは、以下のページで詳しくご紹介しています。
⇒初めて派遣で働く方必見!登録の流れから初日の振る舞いまで徹底解説!
派遣には種類がある
派遣は3種類の形態があり、それぞれ働き方が異なります。
一般派遣
登録制かつ、派遣先で働いている期間のみ雇用契約を締結するのが特徴です。派遣期間が終了すればまた新たな派遣先を探すことになります。単に派遣といった場合には、この一般派遣を指す場合が多いです。
紹介予定派遣
登録制ですが、派遣期間満了後に直接雇用を前提としている形態です。ただし、必ず直接雇用されるわけではなく、労働者と派遣先企業の双方が同意する必要があります。
特定派遣
登録制ではなく、派遣会社に常時雇用されている労働者が派遣先企業で働く形態です。派遣されていない期間も雇用契約はそのまま継続して給料も支給されます。
更に具体的に、上記派遣の種類に関して知りたい方は、以下のページもご覧ください。
⇒初めての派遣労働ガイド!種類や働き方について
派遣のさまざまな疑問・不安のQ&A
派遣に関するさまざまな疑問を紹介し回答していきます。
未経験でも大丈夫なのか
派遣で働く際には未経験でも特に問題ありません。派遣では未経験でも始めやすい仕事も多く、未経験からスキルアップするために派遣で働く人もいます。
直接雇用の求人では、未経験の人は専門職では採用されにくく、経験を積みたくても積めない人が多いでしょう。派遣なら比較的簡単に専門職の経験を積めるのもひとつのメリットです。いずれ正社員で働きたいと思っている人なら、そのための経験を積むために派遣で働くのも良いでしょう。
年齢制限はないのか
年齢制限に関して気になっている人も多いでしょう。しかし、その心配はいりません。派遣では基本的に年齢制限は設けられておらず、幅広い年齢の人が派遣で働いています。40代以上の人も多く、スキルさえあれば年齢が高くても活躍しやすいのが派遣のメリットです。もちろん20代の人も活躍しています。
派遣の年齢制限に関しても、以下のページで詳しくご紹介しています。
⇒派遣には年齢制限がない!年齢を気にせず就業する方法もご紹介
残業することもあるのか
仕事を探す際には、残業の有無や時間はチェックしておきたい点のひとつです。残業がない職場に絞って探す人もいるでしょう。
派遣の場合には、派遣先によっては残業を依頼されることもあります。しかし、派遣で働く場合にも労働基準法が適用されるため、無制限に残業を強いられることはありません。休日なども労働基準法の規定に従ってきちんと確保されます。
また、派遣先で残業がないところもあるため、残業なしで働きたい場合には、前もって派遣会社の担当者に相談しておくのが望ましいです。そうすれば、残業のない派遣先を紹介してくれるでしょう。
派遣の残業事情に関してはこちらのページに詳しく掲載しています。
⇒派遣の残業事情をご紹介!派遣先の選び方から残業代の計算方法まで
有給や福利厚生はどうなのか
有給や福利厚生に関して気になる人も多いでしょう。有給は労働基準法に規定されている制度であるため、通常の労働者と同じく派遣社員にも適用されます。最初に有給が付与されるのは、6ヶ月間継続勤務した場合です。その後も継続勤務期間に応じて付与されるので有効に活用しましょう。
健康保険や厚生年金などの社会保険にも加入可能です。いずれも保険料の半分を派遣会社が負担して、残り半分が給与から天引きされます。派遣で働いて最初の給料をもらったら、給与明細を確認しておきましょう。健康保険料と厚生年金保険料の欄があるはずです。また、雇用保険や労災保険にも加入できます。
派遣に関する情報収取や求人探しならWorkin
派遣の働き方を理解したら、さっそく派遣の求人を探してみましょう。 Workin
では、正社員やバイトの求人の他に、派遣求人も掲載しています。これから派遣で働こうと考えている人は、ぜひ利用してみてください。求人だけでなく、派遣に関する情報も多数紹介しています。これから派遣で働こうとしている人にとって役立つ情報が満載です。
そして、Workinで求人を探すときには「こだわり検索」の機能を使ってみましょう。自分の働きたい条件を指定して検索できます。「未経験者歓迎」や「フリーター歓迎」、「OAスキル不問」などの項目もあるので、自分の現在のキャリアや状況に合わせて探してみてください。「未経験者歓迎」の求人も多く取り揃えております。
資格を持っている人やスキルがある人なら「Word/Excel必須」や「有資格者歓迎」に絞って検索すれば、待遇の良い求人を探しやすいです。正社員に近い働き方をしたい人なら「フルタイム勤務可能」で探すと良いでしょう。
まとめ
派遣は就業先企業と雇用主が異なるため、やや複雑ですが、実際に働く環境は派遣先企業の労働者とそう大きく変わりません。社会保険に加入できて有給もあるので、安心して働けるでしょう。未経験でも働きやすく、年齢制限もありません。キャリアアップのために派遣で未経験の仕事に挑戦する人もいます。派遣で働いてみたいと考えている人は、思い切って登録会に足を運んでみましょう。
