就活中でもバイトがしたい!上手く両立するコツ
副業としてバイトをすれば、収入が増えるだけでなく、さまざまなメリットがあります。
一方で、本業に差し支えのないよう、配慮しなければいけません。無理なく副業としてバイトをするには、どのような点に注意すればいいのでしょうか。
【目次】
みんなやってる?今どきの副業バイト
まずは、副業にどのようなメリットがあり、どういった仕事が向いているのかについて見ていきましょう。
副業の魅力!空いた時間に働こう!
副業の一番のメリットは、収入が増えることです。
収入が増えることで金銭面だけでなく、心にも余裕が生まれます。
たとえ本業がダメになっても、副業があるのですから無理に我慢してしがみついたり、慌てて決めた不本意な仕事に就いたりしなくても良いわけです。
また、副業を通して新たなスキルが身につきます。
仕事の幅が広がり、本業でも役立つかもしれません。転職を考えているときに、お試しで副業として興味のある業種を選び、働いてみるのも良いでしょう。
他にも副業は、良い気分転換になります。
本業で辛いことがあっても、副業で働いている間は悩む暇もないでしょう。一緒に働く顔ぶれも変わります。
翌日には、新たな気持ちで本業に取り組めるでしょう。
副業向きのバイトにはどんな仕事がある?
副業をするときは、本業の空いた時間で働きやすい短時間や単発のバイトが向いています。
例えば、24時間営業しているコンビニやネットカフェなら、希望する時間で働きやすいでしょう。清掃や警備、コールセンターの仕事は、不特定多数と顔を合わせる心配もありません。居酒屋やバーの調理担当や皿洗いもおすすめです。
運送会社でも仕分けや検品などの軽作業があります。
いずれも、マニュアルがあったり、一定の作業を繰り返したりなど、比較的簡単にできる仕事です。
また、副業しているのを知られたくない場合、接客が無い裏方の仕事が無難でしょう。在宅ワークも適しています。在宅ワークでは、パソコンとインターネットを使った業務が人気です。
データ入力や文章作成、Webデザインなどがあり、最近では発注者とマッチングしてくれるサイトがあるほどです。
単発のバイトであれば、イベントスタッフや試験監督、ティッシュ配りなどがあります。体力を必要としますが、引っ越しのバイトも効率良く稼げるでしょう。
スキルと実績次第では、本業以上に稼ぐことも夢ではありません。
本業をしながら副業をするときの気になるポイント
副業でバイトするときは、いくつか注意点があります。
特に、気をつけたいのは「本業との兼ね合い」と「税金」です。
「ダブルワーク」って会社にバレるとマズイ?
実際のところ、副業(ダブルワーク)を認めている会社は、それほど多くありません。
公務員を除いて副業を制限する法律はありませんが、就業規則で「副業禁止」と定められているなら、それに従うのが原則です。
会社が副業を禁止するのは、いくつか理由があります。
まずは本業への影響です。
副業によって睡眠時間が削られるなどして健康を損なうと、万全の体制で働けなくなり本業に支障をきたします。
また、副業でトラブルが発生した場合に本業まで責任が及ぶ恐れがあります。
顧客情報や社内機密など情報漏洩の可能性があることも、大きなリスクです。
副業を認めていても、同業他社は禁止とする会社もあります。
副業先とのトラブルも懸念されるところです。労働基準法第38条では、勤務先が違っても労働時間の規定が通算して適用されるため、働き方によっては、どちらかの会社が割増賃金を払わなければいけない恐れがあります。
同様に、本業から副業への移動中に発生した事故を、どちらが労災として処理するかも揉めやすいところです。
副業を始めるときは必ず就業規則に目を通し、認められている場合でも申請の有無について確認をとりましょう。
隠れて副業するのは、後述のとおり難しいと思ったほうが良さそうです。
禁止されているのに発覚した場合は、懲戒解雇になる恐れがあります。
副業で収入を得たときの税金はどうなる?
副業でも収入が発生すると、所得税や住民税を納めなければいけません。ただし、収入の種類や金額によっては、納税義務が発生しないケースもあります。
もし副業先から給与という形で収入を得ているのであれば、それは「給与所得」となり、金額にかかわらず確定申告をしなければいけません。
本業と副業の会社から、それぞれ源泉徴収票をもらい、翌年の2月16日から3月15日までに(休日の有無によって前後する場合あり)税務署へ確定申告書を提出します。
一方、副業の収入が給与ではなく報酬や売上であれば、それは「雑収入」となり、収入から経費を引いた所得が年間20万円を超える場合、確定申告をしなければいけません。
株式の取引による「譲渡所得」や、賃貸経営による「不動産所得」も同じです。
確定申告後は、所得を合算して所得税が再計算され、源泉徴収でもらい過ぎている場合は還付、逆に不足している場合は請求されます。
申告をしないと、後で発覚したときに重い税金を課せられるので、注意しなければいけません。
税務署には会社や証券会社などから、給与や報酬、取引による支払の流れを記した「支払調書」が提出されるため、隠し通すのは不可能です。
その後、所得を元に住民税が計算され、毎年6月頃に請求されます。
本業・副業とも給与所得だった場合は、「特別徴収」といって本業の会社に請求が行き、給与から住民税が引かれるという流れです。
副業をしていると本業の収入の割に住民税が多くなるため、そこで会社に他の収入源があると気づかれてしまうでしょう。
副業の収入が給与所得以外であれば、確定申告の際に自分で副業分の住民税を納める方法(普通徴収)を選べます。ただし、自治体によって住民税の扱いは異なるため、必ずしも気づかれないという保証はありません。
上手に副業で稼ぐコツ
では副業としてバイトを探し、上手に稼いでいくには、どうすればいいのでしょうか。
副業バイトで採用されるための準備
応募にあたっては、普通に働くのと同様、履歴書を作成したり面接を受けたりしなければいけません。その際に志望動機を書いたり、聞かれたりしますが、単に「収入を増やしたい」というのは、あまり良い印象を与えません。
空いた時間を有効活用したい、仕事を通してスキルを身につけたいなど、前向きな志望動機にしましょう。
収入を増やしたい場合、留学や起業などの明確な動機があることで、採用担当者は好意的にとらえてくれる傾向にあります。
また、募集要項に「副業(ダブルワーク)OK」と書いてあっても、本業があることは必ず伝えましょう。先述のようなトラブルを防ぐためです。
ネットの求人サイトで副業探し
インターネット上には多くの求人サイトがあり、副業の求人も豊富に掲載されています。
Workinでは、「副業・WワークOK」や時間帯・日数・単発などの条件で求人を検索することが可能です。
さらに「お仕事探しマニュアル」で、副業に関するコラムも掲載しているので、これから副業を始めようとお考えの方にも役立てていただけるかと思います。
まとめ
副業でバイトをする場合、本業で認められているのか必ず確認をとりましょう。
また、収入内容によっては税金もさらに納めなければいけません。
これらをクリアすることができれば、副業でスキルが身についたり、本業の気分転換にもなったりするなど、多くのメリットがあります。
