社会人に必要なパソコンスキルとは何か
入社したてで同期が難なくパソコンでソフトを使っている姿を見て、焦りを感じた人もいるのではないでしょうか。「パソコンを使える」にはさまざまな意味があるのでどの程度か難しいですが、社会人として恥ずかしくない程度にはパソコンスキルを身に付けたいものです。
この記事では、社会人がパソコンスキルを身につけることの重要性、社会人に求められるパソコンスキルについて紹介します。
【目次】
社会人がパソコンスキルを身につけておくことの重要性
社会人がパソコンスキルをもつことにはどのようなメリットや重要性があるのでしょうか。
具体的に解説していきますので見ていきましょう。
基本的なパソコンスキルとは何なのか
職種によって使用するパソコンやソフトウェアの機能、難易度の高さは異なるので、基本的なパソコンスキルについての明確な定義はありません。
企業の求める”基本的なパソコンスキル”で考えると、日常的にパソコンを使用している人なら難なくできる作業も多いです。ファイルを保存して管理できるスキル、必要な情報を自分で検索できるスキルなどがイメージとしてはわかりやすいでしょう。
ただし、基本的なパソコンスキルは職種や会社によっても異なり、データを応用したグラフや表の作成、ほかのソフトへの画像やグラフなどの差し込みなどが基本のスキルとして求められることもあります。
転職する際の条件となっていることがある
社会人がなぜパソコンスキルを身につける必要があるのか、理由のひとつは転職する際の条件であることが多いためです。たとえば、求人では「基本的なOAスキルをおもちの方」などとパソコンスキルの条件が記載されています。
有名なのは、MicrosoftのWord、Excel、PowerPointを使えるスキルです。Microsoftのこれらのソフトウェアは汎用性が高く多くの企業で採用されているため、スキルとして求められることがあります。一般的に求人の条件に記載されるパソコンスキルは、これらのソフトウェアのスキルを指していることが多いです。
もちろん転職しない場合であっても、ほとんどの企業ではパソコンスキルはほぼ必須のスキルとなっています。ご自身の働く部署で必要なパソコンスキルは何か確認しておくと、どのようなスキルを磨くべきか明確になるのでご自身で勉強する際にも役立つでしょう。
パソコンの資格取得を目指す場合
パソコンスキルというと曖昧ですし、どのようなスキルをもっているかはなかなか伝わりづらいですよね。パソコンスキルを証明するために、パソコンに関する資格を取得する方法もあります。
■民間資格
MicrosoftのWordやExcelに関するスキルを証明する資格には、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)、日商PC検定などがあります。
■国家資格
パソコン系の資格には国家資格もありますが、いずれもIT業界向けです。下にいくほど難易度は高くなります。ソフトウェアの使い方というよりは法務やアルゴリズム、システムの構成が問われるような資格ですので、一般企業よりIT業界で働く人向けです。
・ITパスポート:IT業界に必要な基礎知識
・基本情報技術者:IT技術者の基礎となる資格
・応用情報技術者:基本情報技術者の上位資格
ここまでパソコンスキルについて解説しましたが、パソコンスキルの有無で採用が決まるわけではありません。パソコンスキルがなくても、日々作業をとおして学ぶことができますので焦る必要はないでしょう。しかし、学生の間でも挑戦できる資格もありますので、就職前なら資格取得に時間を割いても損はありません。
社会人が身につけておきたいパソコンスキル
社会人に求められるパソコンスキルのほとんどは、Microsoft系のソフトウェアに関連するものだとご紹介しました。Word、Excel、PowerPoint、そしてメールのスキル別に、初級、中級、上級に分けて求められるレベルを説明します。
Word
Wordは文書作成のためのソフトです。
初級:文字の入力、書式設定、印刷設定ができる。
中級:表やグラフの作成、段落やインデントの設定ができる。
上級:グループ機能、アウトライン機能、校閲機能など高度な機能が使える。
Excel
データを集計するときなどは、表計算ソフトのExcelを利用します。
初級:四則演算、SUM(合計)などの基本的な関数が使える。表やグラフを作成できる。
中級:シートを横断した利用、複数の関数の利用、複雑なグラフの作成ができる。
上級:ピボットテーブルの大量のデータを分析、マクロやVBAで処理を自動化できる。
PowerPoint
PowerPointは、プレゼンテーションを視覚的に行えるようにしたソフトです。
初級:スライド作成、データの挿入、アニメーションの追加ができる。
中級:表やグラフの統合、複雑なアニメーションの設定、グラフィック機能が使える。
上級:スライドマスター(レイアウト管理)、グループ内編集、口頭での説明も加えたプレゼンテーションができる。
メール送受信
メールの送受信にも一定のスキルが求められます。社会人なら、定型文を正しく使用し、敬語やメールのマナーにも配慮したメール文の作成スキルが必須です。メールでファイルをやり取りする場合は、圧縮や解凍の方法を知っておくだけでなく、データ容量の配慮もできるようにしなくてはなりません。
仕事はパソコンスキルも有効だがそれ以外のスキルも磨く必要がある
一般的に企業で求められるパソコンスキルとレベルについて解説しました。
それではパソコンスキルがあると、どのようなメリットがあるのでしょうか。見ていきましょう。
パソコンがスムーズに使えると仕事の幅が広がる
パソコンスキルが一定程度あると、できる仕事が増え、情報処理のスピードが上がります。また、発生したトラブルに対して複数の解決策をもっていると、どの方法が効率的か検討することができ、問題解決能力を伸ばすのにも役立つはずです。
パソコンスキルが十分にあるということは、トラブルの解決など周囲から頼りにされることにもつながりますので、キャリアアップやスキルアップのために高いレベルを目指して身につけるのも良いでしょう。
ただし必要なのはパソコンスキルだけではないので注意
仕事の幅が広がるなどパソコンスキルをもっていればメリットも大きいです。しかし、必要なのはパソコンスキルだけではありません。
一般的にはマナースキルやコミュニケーションスキル、問題解決スキルなども社会人としては必要なスキルといわれます。専門性の高い仕事なら、ほかの資格をともなうようなスキルも必要かもしれません。いずれのスキルが必要だったとしても、わからないことは調べる心がけは忘れないようにしましょう。
また、社会人としてのスキルは会社に入ってから積んでも遅くありません。転職の際は、パソコンスキルなどにとらわれず、まずは気になる求人に応募するステップに踏み出してみましょう。
お仕事のことについては、Workin の「お仕事探しマニュアル」も参考にしてみてください。
まとめ
社会人として基本的なパソコンスキルが求められる機会も多くあります。一般的に必要とされるのが、Microsoft系のソフトウェアの操作です。しかし、社会人として必要なのはパソコンスキルだけではありません。
社会人としてのスキルは入社後に高めることもできますので、あまり不安に思う必要はないでしょう。重要なのは、わからないことを知ろうとする心がけです。
