医療機器メーカーの営業ってどんな仕事?必要なスキルや年収を紹介
医療機器メーカーの営業は、医療にかかわるさまざまな資材や装置を取り扱う仕事です。医療機器のIT化などにより成長を続ける分野であることから、営業職の中でもやりがいがある分野といえるでしょう。しかし、業界未経験の場合は業務のイメージがつきにくいかもしれません。
そこでこの記事では、医療機器メーカーの営業職の仕事内容や必要なスキル、年収などについて解説します。
【目次】
医療機器メーカーの営業職とは?
医療機器メーカーの営業職の仕事は、自社製品の販売やアフターフォローを行うことですが、ほかのメーカー営業職とは異なる特色もあります。業務をイメージできるよう、具体的な仕事内容や、関連職との業務範囲の違いについて知っておきましょう。
医療機器メーカーの営業職の仕事内容
医療機器メーカーの営業職とは、病院やクリニックなどの医療機関を訪問して医療機器を販売する仕事です。取り扱う機器は、MRIやCTなどの大型機器から、ペースメーカーなどの小型機器や消耗品まで、メーカーによってさまざまです。
医療機器メーカーの営業は、販売のみならず、サポートやアフターフォローまで手掛けることが特徴で、医師や看護師への操作説明も行います。特殊な医療機器の場合は、手術現場に立ち会って機械操作を行うこともあるほか、医師から所見やアドバイスを求められることもあります。これは、ほかの営業職にはない特色・魅力といっても良いでしょう。
取り扱う製品次第では、大きく医療現場にかかわり貢献することができ、やりがいを感じられます。ただし、会社によっては緊急対応が必要になることもあり、激務になることも考えられます。
メーカーと代理店の違い
医療機器の営業は、メーカーが直接行うほか、代理店が行うこともあります。メーカーと代理店の大きな違いは、メーカーは自社製品のみを扱うのに対し、代理店は複数メーカーを幅広く取り扱うことです。
なお、代理店は商品をメーカーから仕入れて販売を行うため、医療機器メーカーは代理店に対しても営業を行うことがあります。
MRとの違い
MR(医薬情報担当者)は、医療機関に医薬品に関する情報提供を行う専門職です。医師へ医薬品の効果や用法を説明したり、副作用情報を収集したりして、医薬品の適正利用を目指します。自社製品を普及させる目的は同じですが、販売は行いません。また、医療機器メーカーの営業のように、直接医療現場に関わることがない点も異なります。
業務の場が医療機関であるという点では医療機器メーカーの営業とよく似ているものの、異なる性質の業務になります。
医療機器メーカーの営業に必要なスキル
医療機器メーカーの営業に必要なスキルは、基本的な医療の知識・コミュニケーション能力・普通運転免許の3つが挙げられます。
基本的な医療の知識
医療機器メーカーの営業では、機器の特徴や操作説明を医療従事者に行うため、基本的な医療知識が必要になります。医療従事者とスムーズにコミュニケーションを取るためには、関係する疾患や診断・治療方法の理解があると望ましいです。
なお、医療業界未経験であっても問題はなく、必要な知識は会社の研修や実務をとおして学ぶことができます。扱う機器によっては、資格取得が求められることもありますが、入社後の取得が一般的です。
コミュニケーション能力
医療機器は、医師や看護師のほか臨床検査技師などさまざまな医療従事者の方が扱います。これらの人々に製品の紹介や使用方法の説明などを行うため、高いコミュニケーション能力が必要です。高額な医療機器の営業では、院長や理事長など上層部へのコンサルティングが必要になることもあります。
また、メーカーでは使用者の意見をフィードバックすることで、より良い製品開発に活かすことができます。現場での意見や感想を聞き出すためにも、医療従事者と良好な関係を築くことは不可欠です。
普通運転免許
医療機器メーカーの営業職では、普通運転免許は必須です。
医療機器を運搬する必要があるうえ、訪問先によっては公共交通機関での移動が難しく、車での移動となります。そのため、応募要件に普通運転免許が必要と記載されていることがほとんどです。
なお、免停など運転ができない場合、就業が困難になり解雇される可能性もあります。日頃から運転には細心の注意を払いましょう。
医療機器メーカーの営業は稼げる?
一般的に、医療機器メーカーの営業職はほかの営業職と比べて給与水準が高いとされていますが、企業規模や取扱機器によって幅があります。年収の目安や給与の仕組みについても知っておきましょう。
医療機器メーカーの営業の年収
医療機器メーカーの営業職の年収は、未経験の場合で350~550万円が相場です。業界経験者や、上場企業・外資系企業の場合はさらに水準が上がり、代理店営業よりも年収相場は高くなる傾向にあります。企業の報酬体系にもよりますが、キャリア形成が進むにつれ、高年収を期待できるでしょう。
また、給与水準は取り扱い機器によっても差があることが特徴で、一般的に生命にかかわる製品を扱うほど年収も上がります。
なお、賞与は一般的な企業と同様、年2回支給が多いです。
インセンティブ制度もチェック
医療機器メーカーの営業では、営業成績によるインセンティブ制度が設けられていることが多いです。特に外資系ではその傾向が高く、能力が評価されやすい環境といえるでしょう。医療機器メーカーの営業が稼げると言われるのは、このインセンティブの部分が給与水準に大きく影響しているからです。
インセンティブの額は会社や製品によって異なります。インセンティブをどれだけ獲得できるかで年収が大きく変わってくるため、制度内容はチェックしておきましょう。特にインセンティブによって年収が最大どの程度変動するのかは必ず確認しておきたいポイントです。
より条件のいい医療機器メーカーの営業を探すならWorkin
医療機器メーカーの営業職をお探しなら、ぜひWorkinをご活用ください。
Workinは絞り込み検索が充実しているため、条件に合った希望の職種を探しやすいことがメリットです。勤務地はもちろん、給与や手当・待遇などの条件を絞り込んで検索できるため、より自分に合った条件の求人を探すことができます。
まとめ
医療機器メーカーの営業職は、医療への貢献を実感できるやりがいのある仕事です。医療知識や高いコミュニケーション能力が求められますが、業界未経験者から活躍することも可能です。興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
