押さえておきたい!職場の飲み会・宴会に参加する時のマナー

歓送迎会や忘年会など職場の宴会は、仕事仲間との親睦を深める良き機会です。ぜひ積極的に参加することをおすすめします。仕事場を離れて和やかにコミュニケーションを図る場ですので、あまりかしこまる必要はありませんが、社会人としてのマナーは大切にしたいですね。今回は、職場の宴会に参加する際のマナーについてお伝えします。
宴会の席順のマナー
上司など、目上の方を上座へ案内するのは社会人として欠かせないマナーです。座敷の場合、出入り口から最も遠い、一番奥の席が上座となります。この席に最も序列の高い方(年長の方)が着席し、二番目に序列の高い方がその向かいの席、三番目の方が上座の一つ手前の席、というように出入り口に近い側ほど序列が低くなるように座るのが基本です。
テーブル席の場合も基本的に同様で、出入り口や通路から見て一番遠い席が上座となります。上座を中心に右隣が二番目、左隣が三番目の序列の方の席となります。
宴会でのお酌のマナー
宴会の席では、上司や同僚にお酌をする機会もあるものです。お酌のマナーについても押さえておきましょう。
上司や周囲の方が手酌をすることにならないよう、グラスが空になっていないか、さりげなく気を配るようにします。グラスが空いている方には「お注ぎしますか?」「同じものでよろしいですか?」と一声掛けましょう。
お酌回りをする場合は、一番序列の高い方から順にするのが基本です。ただし、序列の高い方が離れた席にいて、自分の近くの席の方のグラスが空いているようなら、まずは近くの方からお酌しましょう。その後に改めて遠い席の上司へお酌に伺う形でも問題ありません。
瓶ビールでお酌をする場合は、ラベルが上になるように右手で瓶を持ち、左手を軽く添えて注ぎます。泡ばかりにならないよう静かに、あふれないように注意しましょう。日本酒の場合は、銚子の中央を右手で持ち、左手を添えます。杯の8分目程度を目安に、最後は軽く銚子を回すようにして滴がこぼれるのを防ぎましょう。
支払い時とお礼のマナー
飲み会を終えて、お店を出る時にはお店の人に「ごちそうさまでした」と伝える気持ちも忘れてはいけません。また、二次会はさらに親睦を深めやすいので、都合が合えばぜひ参加しましょう。
支払いの際は、奢りであるとあらかじめ示されている場合以外は支払う姿勢を見せるのが礼儀です。上司が支払ってくれた場合は、当日だけでなく翌朝出社後に改めてお礼を言うことも忘れずに。
まとめ
社会人として押さえておきたい宴会のマナーについてお伝えしました。こうしたマナーを押さえた上で、仕事にも人間関係にもつながるような楽しい時間を過ごしましょう。