人仕事通信
Workin.jp >  >  >  福井県が移住先におすすめな理由とは

福井県が移住先におすすめな理由とは

北陸地方に位置している福井県は、若狭湾を望む、その独特な土地の形が印象的な県です。幸福度日本一と言われている福井県は、その生活環境や子育て環境の良さで注目されつつあります。

地方移住を検討している方の中には、福井県を移住先の候補として検討している方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、福井県の特徴や移住支援に関する情報をまとめました。移住希望の方や福井県に関心のある方はぜひ、参考にしてみてください。

福井県ってどんな場所?

福井県の県名は聞いたことがあるけれど、実は行ったことがないという方もいるかもしれません。まずは福井県がどのような場所なのか、その特徴を見ていきましょう。

基本情報

約77万人の住民が暮らす福井県は、北陸地方の最南端に位置しています。東側は日本海に面しており、西側は石川県と岐阜県、南側は滋賀県と京都府に接しています。

参考:総務省統計局「人口・世帯」
https://www.stat.go.jp/data/nihon/02.html

県全体は4つの地域に分かれています。敦賀市と南越前町を境に嶺南と嶺北に分けられ、嶺北地域の中でさらに福井市を中心とした福井・坂井地域と、鯖江市などが含まれる丹南地域、西端に位置する奥越地域の3つに分けられます。昔は、現在の嶺北地域と敦賀市を合わせて「越前国」、敦賀市を除く嶺南地域を「若狭国」と呼んでいました。

福井県は、「越山若水」と呼ばれることもあります。もしかしたら、聞いたことがある方もいるかもしれません。これは、福井県の土地の特徴からくるもので、越前の山々を表した「越山」と、若狭湾へ流れる水を表した「若水」からくるものです。その名の通り、豊かな自然からの恵みにあふれた環境が福井県の魅力です。

食・風土

日本海とつながる若狭湾は、新鮮な魚介類が豊富にとれることで知られています。特に、秋から冬にかけて味わえる若狭ふぐや越前ガニ、甘エビなどは有名で、これを目当てに観光客が訪れるほどです。

農作物では、春から夏にかけて収穫される花らっきょ、夏から秋にかけてが旬の越のルビートマトが名産品です。花らっきょはコレステロールを下げる効果、越のルビートマトは美容効果があると期待されており、県内でも注目されている食材です。県内のレストランなどで味わうことができるほか、お土産品としても加工品が販売されています。

福井県は山々から湧き出る水や気候などに恵まれていることから、酒蔵も多くあります。日本酒が好きな方にとっては、外せないポイントです。丹南地方はものづくりが盛んに行われており、越前漆器や繊維類、鯖江市が有名な眼鏡などがつくられています。

福井県の生活環境

実際に福井県へ移住したら、どのような生活環境で暮らすのでしょうか。気候などの特徴を見ていきましょう。

気候

北陸地方にある福井県は、冬は曇りの日が非常に多く、雪が多いのが特徴です。県全体が豪雪地帯に指定されていますが、その中でも嶺北の奥越地域は特別豪雪地帯となっています。

福井県は北側にあると思われがちですが、実は緯度は東京とあまり変わりません。夏は関東とあまり気温差がなく、日照時間は多いです。平均気温で比較すると、東京よりも約3℃低い程度で、湿度はやや高めです。

暮らし

福井県がいかに暮らしやすいかがわかるのが、日本総合研究所が行った「全47都道府県幸福度ランキング2018年版」です。この調査で福井県は総合1位となっており、同調査で3年連続首位をキープしています。

仕事の面は、農業や漁業のほか、伝統産業などのものづくり企業が多いため、有効求人倍率が高いという特徴があります。就職率は高く、働いている女性が多いことも、仕事の面で評価されるポイントでしょう。

また、福井県は持ち家率が約74.9%と全国平均より比較的高いです。一定の年齢になったり家族を持ったりしたら、家を購入することが一般的と考えられています。

出典:総務省 平成 30 年住宅・土地統計調査
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/pdf/kihon_gaiyou.pdf

福井県の子育て・教育環境

家族で移住する際に気になるのが、子育て支援や教育環境です。福井県ではどのような取り組みが行われているのか、見ていきましょう。

子育てと仕事が両立しやすい環境が整っている

福井県では、仕事と子育てが両立できるよう、「子育てしやすい働き方応援」プロジェクトを進めています。福井県は共働き率と女性の就業率が全国トップとなっていることもあり、働きやすい環境づくりには積極的です。

参考:福井県ホームページ「平成29年就業構造基本調査」
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/toukei-jouhou/syuugyou/syuugyou29.html

具体的な内容は、経営者と従業員の理解が深まるようセミナーを開催したり、従業員の仕事と子育ての両立を応援する企業にアドバイザーを派遣したりなどです。男性の育休取得推進など、男性が育児に参加しやすい環境作りを進めている企業の奨励なども行っています。

そのほか、男性に積極的に育児参加してもらうための「子育て大好きお父さん支援」プロジェクトや、地域全体で子育てを応援する「元気で力強い子どもの育ち応援」プロジェクト、多子世帯に対して経済的な支援を行う「ふくい3人っ子応援」プロジェクトなども行われています。

県内の各市町村でも、独自に子育て支援施策が行われています。福井県の県庁所在地である福井市では、仕事と子育ての両立を支援している企業を「子育てファミリー応援企業」として登録し、優遇する制度を設けています。

また、通院や看護、冠婚葬祭などやむを得ない事情で一時的に育児ができない方のために、「すみずみ子育てサポート事業」も行われています。利用できるサービスは、子供を一時的に預ける一時預かりや、保育園・幼稚園などの送迎、子育て中の家庭や第1子妊娠中の方がいる家庭での家事援助など。規定の利用時間数まで、利用料金の補助を受けることができます。

宿泊を伴う場合は、子育て支援短期利用事業(ショートステイ・トワイライトステイ)も利用可能です。

丁寧な教育を実践

教育面が充実している福井県は、学力だけでなく体力も全国トップクラスです。学校では良質な授業ができるように、独自の少人数学級で授業が行われています。

毎日の宿題や運動、先生への信頼など当たり前のことを当たり前に行うことができるよう、基盤となっているのが「きたえる教育」です。充実した課題や放課後などを利用した運動が習慣となるよう働きかけ、生徒からの信頼に先生がしっかり応えようという、教育に対する姿勢が、成績にも表れているといえるでしょう。

福井県の移住支援

生活環境や自治体の支援など、さまざまな面で充実している福井県ですが、移住希望者に対しては、どのような支援が行われているのでしょうか。

これから移住される方に対しては、「移住支援金」が支給される制度があります。東京23区で住んでいる方や働いている方が対象で、家族の場合100万円、単身の場合は60万円をもらうことができます。

仕事の面では、県外へ就職・進学した若者の採用を進めるための「プラス1雇用運動」が行われています。これは、若者の就職の機会を増やすため、毎年度、1名以上の採用拡大に努めるというものです。県内の多くの企業がこれに賛同し、「プラス1宣言」を行っています。

また福井市では、都心部からでも来やすいように、週末に行われている就活イベント「週末就活」が開催されています。週末就活に関しては、交通費や宿泊費の一部が助成されるので、気軽に参加できるのがメリットです。住まいに関しては、U・Iターンの若年夫婦世帯住宅取得支援制度があります。

まとめ

充実した生活環境が整っている福井県。うまく制度を利用すれば、移住に関する負担や心配を減らすことができるでしょう。移住後の仕事を探している場合は、Workinがおすすめです。地方の求人も多く、こだわり検索を使って希望にあった求人を探すことができます。

カテゴリ一覧
タグ一覧
最新の記事
人気の記事
公式SNS