
【移住希望者必見】宮崎県の魅力と移住者への支援情報
いまよりも住みやすい環境を求めて、県外へ移住を考える人もいるでしょう。移住先を決めるポイントは人によりさまざまですが、中には自然環境にも恵まれ、美味しい農作物もある宮崎県への移住を検討している人もいるかと思います。
今回は宮崎県の魅力や移住者への支援など、移住希望者にとって知りたい情報を紹介します。ぜひ移住を考える際に参考にしてくださいね。
─ このページの目次 ─
宮崎県ってどんな場所?
まずは宮崎県がどのような場所なのか、基本情報や食・風土の特徴について見ていきましょう。
基本情報
宮崎県は日本の九州地方に位置する県です。九州南東にあり、周囲を大分県と熊本県、そして鹿児島県に囲まれています。
宮崎県内の人口は令和2年7月1日時点の推計で、1,064,681人。男性が501,136人、そして女性が563,545人となっています。
県内はさらに県北と県央、県西、そして県南の4つのエリアに分かれており、県庁所在地の宮崎市があるのは県央地区です。
宮崎ブーゲンビリア空港からは東京や大阪、そして名古屋などの国内主要都市への国内線が就航しています。さらにJR路線が全部で5つ走っているので、交通の便も良いです。
参考元:
食・風土
宮崎県と聞いて、どのような食べ物をイメージしますか?せっかく移住するなら、美味しいものを堪能したいですよね。
最も有名なもののひとつが、宮崎牛です。宮崎牛は県内で生産された黒毛和牛の中から、さらに肉質4等級以上と認定されたものを指します。驚くほどの柔らかさ、赤身と霜降りの絶妙なバランス、そして上品な香りが特徴です。
そしてマンゴーも有名です。県内各地で生産されており、濃厚でとろける甘さが病みつきになるでしょう。
宮崎牛やマンゴー以外にも、環境に配慮した農家が作った新鮮で美味しい「みやざきエコ野菜」も忘れてはいけません。
また、宮崎県は浦島太郎の元となったとされる、海幸彦と山幸彦の神話の舞台といわれています。青島神社や青島海岸、鵜戸神社など、神秘的な雰囲気のスポットも点在しているため、休日の外出先にピッタリですね。
宮崎県の生活環境
続いては宮崎県の生活環境として、気候や暮らしをチェックしていきましょう。
気候
宮崎県は日照時間や快晴日数が全国上位にランクインするなど、温暖な気候が特徴です。太平洋を流れる黒潮が影響しているためです。
温暖な気候からサーフィンやシュノーケリングなどのマリンスポーツ、そのほかにもキャンプなどの屋外アクティビティに適しているといえるでしょう。
県内全体的に温暖ですが、山間部では冬に降雪があります。
暮らし
宮崎県の持ち家率は、65.7%となっています。全国平均が61.2%なので、平均よりも高い数値であることが分かりますね。
食の充実や温暖な気候など、定住しやすい環境であることも持ち家率の高さにつながっているのでしょう。
参考元:総務省統計局ホームページ
宮崎県の子育て・教育環境
子育て世代にとって欠かせないのが、宮崎県の子育てや教育環境ではないでしょうか。主にどのようなものがあるのかを紹介します。
県全体で育児のしやすい環境づくり
宮崎県は県全体で育児がしやすい環境づくりに貢献をしています。県の取り組み、そして市の取り組みをそれぞれ見ていきましょう。
■県の取り組み
未来みやざき子育て県民運動は子供を出産し、安心して子育てができるように県民が子供や家庭をサポートする取り組みのことです。
子育て団体を紹介する子育て応援フェスティバルの開催や、育児の日の制定などを行っています。
さらに協賛店で提示をすると、割引などのサービスを得られる子育て応援カードの配布や、父親の子育てを支援する講座の開催など、多種多様な取り組みが盛りだくさんです。
■市の取り組み
宮崎県の県庁所在地である宮崎市を例に取り上げて紹介していきます。宮崎市は子育て世帯への魅力的な取り組みを行っているため、子育てしやすい環境であるといえるでしょう。
宮崎市では各地に地域子育て支援センターが配置されており、遊び場開放ほかに育児相談や各種の情報提供を実施しています。
また子供が自宅でも楽しく過ごせるように、センター職員が手遊びや運動などの動画を配信しています。親子で楽しめるものも多いため、確認してみてはいかがでしょうか。
また、小さな子供を含めた要配慮者を対象に、宮崎市要配慮者防災行動マニュアルも完備しています。防災体制が整っていると、いざというときのために備えることができて安心ですね。
子供一人ひとりに合わせた教育をサポート
宮崎県では子供一人ひとりに合わせた教育のサポートもしています。
宮崎県キャリア教育ガイドラインは、子供たちが将来社会人として活躍することを念頭に置いた教育方針で、職業体験やインターンシップなどが盛り込まれています。
また授業改善ポスターや授業改善チェックポイントなどを活用して、より質の高い授業に改善するなど、教育面における支援体制も整っているといえるでしょう。
そのほかにも、みやざき特別支援教育推進プランを制定しており、障がいをもった子供たちへ質の高い教育を提供することを目標としています。
宮崎県の移住支援
宮崎県への移住を考えるにあたって、利用できる支援情報を紹介します。
まずは宮崎県移住支援金制度です。対象者は宮崎県以外の都道府県から宮崎県に移住し、選定された企業に就職・転職をした人です。
単身者の場合は60万円、2人以上の世帯には100万円が支給されるので助かりますね。一般企業だけでなく、農林漁業や事業継承なども対象になります。選定企業や具体的な適用要件は、ホームページなどで確認してください。
また、実際の移住体験もできます。県内各地町村が移住体験の企画をしており、お試し滞在が可能です。期間や料金などは市町村によって異なるので、各自で内容をチェックしてみましょう。
ふるさと宮崎ワーキングホリデーでは、実際に働きながら宮崎県の生活を体験できます。仕事は農業や製造業、観光業など豊富に取り揃えているため、確認してみてください。毎年夏と冬にそれぞれ募集をしているので、気になった人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
九州の南東部に位置する宮崎県は温暖な気候、そして宮崎牛を始めとする美味しいグルメが満載の土地です。
東京を始めとした国内主要都市へのアクセスも良好で、生活に不自由さを感じることはないでしょう。
そのほかにも、子育て世帯にむけた取り組みも豊富で環境が整っているため、安心して子育てができますよ。
Workinでは宮崎県内の求人を豊富に扱っています。移住と一緒に仕事探しをしている人は、ぜひ一度確認してみてくださいね。