人仕事通信
Workin.jp >  >  >  【裏方から販売職に】地元で着物をもっと身近に快適にしていきたい。

【裏方から販売職に】地元で着物をもっと身近に快適にしていきたい。

1946年(昭和21年)に創業した「株式会社 東京ますいわ屋」は、初めて全国展開を行った高質きもの専門店です。
現在は全国に43店舗を展開し、各デパートや駅前の商業施設など地域に根差した店舗作りをされています。今回は、「スズラン百貨店・前橋店」の山口明美(やまぐち・あけみ)さんにインタビューの機会をいただきました。

長年興味のあった販売職にキャリアチェンジ

編集部

前職から転職をされた経緯について教えてください。

山口さん

前職では事務職に就いていました。ちょうど転職を考えないといけないタイミングでした。ずっと興味がありましたが、なかなか踏み出せなかった販売の仕事をしたい、と漠然と思っていました。年齢も年齢だったので不安もありましたが、地元スズランで販売の求人が沢山あったんです。その中でも好きな着物販売の求人があったので、応募したことがきっかけです。

編集部

販売職をやりたい、と思われた理由やきっかけはありますか?

山口さん

販売の仕事は毎日新しいお客様がいらっしゃって、きっと毎日楽しいんだろうなというイメージがあったからですね。事務の仕事をしていた時は、会社に行くと1日流れが大抵決まっていて、同じ仕事を繰り返すことが多かったんです。自分がお客さんとして買い物に行った時でも、販売員さんそれぞれの個性で接客しているのがいいなと思っていました。

編集部

たしかに接客の仕方は人それぞれですし、毎日新しいお客様に会える事が販売職の醍醐味ですよね。どういった求人を見られて応募されたのですか?

山口さん

新聞の折り込み広告です。未経験OKと記載がありました。興味のある着物販売のお仕事で通いやすい場所というのも応募のきっかけです。

編集部

実際に面接された際の印象をお伺いさせて下さい。

山口さん

まず、着物が並ぶ空間が綺麗!素敵だな、という印象を受けました。そして、働くスタッフが私よりも年上で、年齢を重ねても続けられそうと感じました。未経験でも先輩に教えてもらえる環境、と思いました。当時は店長と長く勤めているスタッフにお会いしたのですが、着物が好きだったら是非、と言って頂けたこと、フルで働けるパートという条件もいただけたことで、挑戦しようという気持ちがすごく強くなりました。

編集部

なるほど。入社を決意された際、不安な事はありましたか?

山口さん

不安やマイナスの面はあまり考えなかったですね。ですが、入社当初に立ち仕事で足が痛くなったり、今までの仕事との違いを実感しました。そんな時でも「あのメーカーの靴がお勧めだよ」など、先輩に様々なことを教えてもらえました。

販売も、着物知識も、ゼロでの挑戦。「伝統はすごい!」と実感

編集部

未経験で着物の販売をする事はハードルが高く感じます。事前に勉強はされたのでしょうか?

山口さん

浴衣は機会があったのですが、普段自分で着る機会もなかったですし、ちゃんと着物を着ることが出来なかったので、全て入社後に勉強しました。

編集部

そうなんですね。入社後、実際に働いて大変だな、と思ったことはありますか?

山口さん

着物には深い知識が必要です。覚えることが多く、大変なことだなと思いました。ですが、初めてのこと全てが新鮮で、不思議と苦になりませんでした。本当に着物は奥が深いです。染め・織り・産地…伝統的なものは「本当にすごい!」と実感する日々でした。

編集部

着物がお好きだからこそですね。

山口さん

そうですね。店舗にディスプレイする着物は、季節に合わせたり、その時にお客様に着て頂きたい物に変えています。そうして、たくさんの商品を徐々に見ることが、知識を増やすことに役立ちました。一遍に覚えるのではなく、仕事をしながら少しずつ吸収していけるのが良かったですね。

新商品が入荷すると、すぐにお見せしたい!お客様のお顔が浮かぶ

編集部

お客様はどのような方が多いですか?

山口さん

私たちのお店は地元の御得意さまに支えられています。もちろん新しいお客様もたくさんいらっしゃいます。

編集部

なるほど。お客様によっては着物に関する深い知識をお持ちだと思うのですが、入社された当時はどのような接客をされていましたか?

山口さん

そうですね。「入社したばかりなので教えて下さい!」と正直にお客様にお願いした事もありました。皆様優しく教えて下さるので、そこでもコミュニケーションを取れるきっかけになりましたし、勉強もさせてもらえました。

編集部

たしかに商品を通してお客様との距離を縮めることが出来ますよね!

山口さん

そうなんですよ!何度もお話しするうちにお客様のお好みも分かる様になり、商品が入荷すると、「お見せしたい!」とお客様のお顔が浮かぶことも多いんです。

編集部

お客様をお誘いするイベントはどれくらいの頻度であるのでしょうか?

山口さん

月に1~2回あります。御得意さまはもちろんのこと、ご興味を示して頂いた新しいお客さまにもお声がけいたします。

編集部

お客様に1人の販売スタッフが担当されるイメージをしていたのですが、どういった接客方法を取られていますか?

山口さん

ご要望にきめ細かくお応えする為に、担当制の接客です。一人ひとりに合ったサイズのご提案やお手入れは特に気を付けています。担当させていただくお客様には責任を持ってご対応させていただいております。

編集部

お客様のご要望により、お取り寄せなどをする機会がありますか?

山口さん

はい、あります。ご要望の価格や色、産地などを伺った上でお好みに合わせてお取り寄せいたします。

編集部

なるほど。群馬県産のお着物も取り扱いはありますか?

山口さん

はい。数は少ないですが、赤城紬や桐生産、伊勢崎銘仙といったものです。やっぱりご当地のものはいいね、と言って下さいます。

編集部

ご出身地のお着物で過ごせるなんてとっても素敵です。

山口さん

そうですよね。お茶会とか、式典とかで着用されるお客様もいらっしゃいます。

編集部

お客様のご購入目的で多いものは何でしょうか?

山口さん

当店ではきものファンの方も多いですが、最初のきっかけは足袋など小物のご購入が多いです。お子様の入学式・卒業式でお着物を着る、という方もいらっしゃいますし、着物が好きでずっと着ていきたいというお客様もいらっしゃいます。
フォーマルでの着用だと、3年に1度だけだったり、お手入れのみということもありますから、やっぱりお着物がお好きな方が定期的に来店して下さいますね。

自分で着る場所を見つけてお着物をお求めになられる方も

編集部

やはりお稽古で着物をお召しになる方が多いのでしょうか?

山口さん

お好きな方は着付けの教室に通われたり、着ているうちに上手になられたりします。ご自分に合った着やすい着方を見つけたりされていますね。

編集部

山口さんも着付けがもともとできたのでしょうか?

山口さん

いいえ、違います。入社当時は全く出来なかったので、先輩のお手伝いをしながら覚えました。働いていると着物を着る機会が増えますので、見よう見まねでやってましたが、お客様のご試着をお手伝いする際にちゃんと習わなければと思い、着付け教室に通いました。自装と他装が出来るようになってから、自信が付きました。

編集部

着物を着るってとってもハードルが高い気がしてしまいます。

山口さん

実はそんなに難しくないんですよ。慣れると気軽に着れますよ。

編集部

パートから正社員になられたきっかけはありますか?

山口さん

私は入社して10年ですが、あっという間でした。正社員の希望は特に出してなかったのですが、今の店長に「やってみないか」と言われたことがきっかけで、正社員登用にチャレンジしました。年齢に関係なく、しっかり働ける場所を作ってくれる会社だなと感じました。

自分で着られるようになると着物はぐんと身近になるんだな、と実感してもらいたい

編集部

一言で表すと、東京ますいわ屋はどのような会社ですか?

山口さん

色々面倒を見てくれる会社です。研修もたくさんありますし、ずっと勉強できる環境です。

編集部

全国に店舗がありますが、他店とのやり取りはありますか?

山口さん

電話でのやり取りが中心になりますが、東西の店舗で一緒に研修することもあります。他店で頑張ってる販売員の方々と顔を合わせられる機会は非常に刺激をもらえます。また年に2度、京都の弊社迎賓館で大きい展示販売会があり、そこで色んな方とお話出来ていますね。

編集部

これから挑戦したいことはありますか?

山口さん

もっと着物を身近で快適に着られるようにしたいです。着付けの便利グッズも増えているので、着るのが難しいと思っている方にも、広くご紹介していきたいです。自分で着られるようになると着物はぐんと身近になるんだな、と実感してもらいたいと思います。

取材担当者より

とても上品にお話しして下さる山口さん。店舗の着物に囲まれながら、終始優雅な気分でインタビューさせていただきました。

「着物が好きでお客様に喜んでもらいたい」というまっすぐなお気持ちがひしひしと伝わってきました。

これからキャリアチェンジを検討されている方や、好きな事を仕事にしたいという方必見の記事となりました。ご協力ありがとうございました!

ご協力、ありがとうございました!
株式会社 東京ますいわ屋(from 群馬県前橋市) 販売職 山口明美さん https://www.masuiwaya.co.jp/
カテゴリ一覧
タグ一覧
最新の記事
人気の記事
公式SNS